今年から、中学で教科書が変わりました。
大きな変更というのは、やっぱり英語だと思うのですが、その他の教科でもいろいろと変化が出てきています。
何がということを一言で言うのは難しいのですが、こんな状況があるような気がしています。
これまで、「覚える・理解する → 解く」という流れだったものが、「覚える・理解する → 考える → 解く」という形になってきたような気がしています。
そう、これまではなかった「考える」という行動が加わってきたような気がしています。
「考える」ということができない子はどうなるかというと、平均点が取れなくなる可能性が出てきています。
いま夏期講習会の案内を配っていますが、今年の夏期講習会でもこの「考える」という行為のための指導がポイントにってくると思います。
今回の講習会も、中学生のクラスでは総合問題のテスト演習と解説がメインになります。
これはずいぶん前からやっていることなのですが、これの目的って、結局は強制宿題演習だと思っています。
考えて必死になって問題を解いた後で解説を聞く。成績が伸びないわけはないと思います。
そういう講習会を行います。
この地域の子供たちが、教科書の改訂でさらに広がった感のある格差をどう縮めていくか? そして他の地域に住む子供たちと同じ土壌に立てるにはどうしたら良いか? それを僕たちは本気で考えたいと思っています。
日時、詳細については、直接お問い合わせいただきたいと思います。